青黒コン(個別評価・除去、カウンター、手札破壊)
2015年4月9日 TCG全般このデッキがゲーム中にすることは
①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。
②ドロー呪文などでカード枚数のアドバンテージを得る。
③フィニッシャーで殴る。
の3つ。
まぁ、かなり大雑把に言うとになりますが、概ねこんなもんです。
今回は、それぞれの目的に合わせてカードの評価をしたいと思います。
【①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。】
要は除去やカウンター、手札破壊で相手のリソースを減らしていくわけですが、すべての除去がすべてのカードに効くわけではないので、それぞれのカードに役割をつける必要があります。
・単体除去
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
対応できる範囲が広く、使い勝手の良い除去です。だからこそ、軽いクリーチャーには当てたくないものです。できる限り最後まで手札に残しておきたいですね。プレインズウォーカーが入っているデッキを相手にする時には、目の前のクリーチャーに打つべきか、後のプレインズウォーカーに打つべきかを考えてから打ちましょう。
《胆汁病/Bile Blight》
軽量のクリーチャーの除去に加えて、同名のカードを出すことを抑止したり、トークンを一掃することができるため、意外と用途は広いです。これで除去できるものには積極的に使いましょう。後半引いてきても、《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》の誘発と合わせてタフネス4まで潰せるので、あまり困る印象はありません。
《信者の沈黙/Silence the Believers》
重たいですが、再生や破壊不能をしっかり潰せる除去として1枚は欲しいところだと考えています。マナさえあれば1対2交換が容易にとれるので、マナフラしたときの巻き返しに重宝します。
《究極の価格/Ultimate Price》
軽い確定除去なので、非常に使い勝手が良いですが、アブザンアグロにほとんど効かないので多く採用するのは考えもの。《胆汁病/Bile Blight》との枠争いになると思いますが、今のところは《胆汁病/Bile Blight》が優先。
・全体除去
《危険な櫃/Perilous Vault》
ほぼなんでも一掃してくれるが、2ターンかかる。緑信心や赤緑などのミッドレンジには非常に強いが、アグロに間に合わせるには単体除去のサポートは必要。数少ないアーティファクト、エンチャントを割れるカードなので、他のクリーチャー除去で間に合うときには設置したまま放置するのが基本。
《命運の核心/Crux of Fate》
大体全除去だが、ドラゴンが増えたため、多少の使いづらさは出てきた。1枚減らしてもいいかも。
・手札破壊
《思考囲い/Thoughtseize》
1対1交換が確実にできるのも偉いが、どちらかというとその後の情報を得られることが大きい。ライフが2以下でも打つことはできるので、相手の手札を見てから死にましょう。
・カウンター
《解消/Dissolve》
英雄の破滅と同様、できる限り最後まで手札に残したいカード。
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2マナだが、実質4ターン目(後手なら3ターン目)のカードとしてカウント。大振りのカードを軽くカウンターしながら、もう1つアクションがとれるので、テンポを取りやすい。ただし、赤単(t緑)が増えている状況もあるので、枚数は多く取れない。
今日はここまで。
①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。
②ドロー呪文などでカード枚数のアドバンテージを得る。
③フィニッシャーで殴る。
の3つ。
まぁ、かなり大雑把に言うとになりますが、概ねこんなもんです。
今回は、それぞれの目的に合わせてカードの評価をしたいと思います。
【①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。】
要は除去やカウンター、手札破壊で相手のリソースを減らしていくわけですが、すべての除去がすべてのカードに効くわけではないので、それぞれのカードに役割をつける必要があります。
・単体除去
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
対応できる範囲が広く、使い勝手の良い除去です。だからこそ、軽いクリーチャーには当てたくないものです。できる限り最後まで手札に残しておきたいですね。プレインズウォーカーが入っているデッキを相手にする時には、目の前のクリーチャーに打つべきか、後のプレインズウォーカーに打つべきかを考えてから打ちましょう。
《胆汁病/Bile Blight》
軽量のクリーチャーの除去に加えて、同名のカードを出すことを抑止したり、トークンを一掃することができるため、意外と用途は広いです。これで除去できるものには積極的に使いましょう。後半引いてきても、《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》の誘発と合わせてタフネス4まで潰せるので、あまり困る印象はありません。
《信者の沈黙/Silence the Believers》
重たいですが、再生や破壊不能をしっかり潰せる除去として1枚は欲しいところだと考えています。マナさえあれば1対2交換が容易にとれるので、マナフラしたときの巻き返しに重宝します。
《究極の価格/Ultimate Price》
軽い確定除去なので、非常に使い勝手が良いですが、アブザンアグロにほとんど効かないので多く採用するのは考えもの。《胆汁病/Bile Blight》との枠争いになると思いますが、今のところは《胆汁病/Bile Blight》が優先。
・全体除去
《危険な櫃/Perilous Vault》
ほぼなんでも一掃してくれるが、2ターンかかる。緑信心や赤緑などのミッドレンジには非常に強いが、アグロに間に合わせるには単体除去のサポートは必要。数少ないアーティファクト、エンチャントを割れるカードなので、他のクリーチャー除去で間に合うときには設置したまま放置するのが基本。
《命運の核心/Crux of Fate》
大体全除去だが、ドラゴンが増えたため、多少の使いづらさは出てきた。1枚減らしてもいいかも。
・手札破壊
《思考囲い/Thoughtseize》
1対1交換が確実にできるのも偉いが、どちらかというとその後の情報を得られることが大きい。ライフが2以下でも打つことはできるので、相手の手札を見てから死にましょう。
・カウンター
《解消/Dissolve》
英雄の破滅と同様、できる限り最後まで手札に残したいカード。
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2マナだが、実質4ターン目(後手なら3ターン目)のカードとしてカウント。大振りのカードを軽くカウンターしながら、もう1つアクションがとれるので、テンポを取りやすい。ただし、赤単(t緑)が増えている状況もあるので、枚数は多く取れない。
今日はここまで。
青黒コン(カード個別評価・土地)
2015年4月7日 TCG全般デッキの目的とか書いたけど、そんなんみんな解りきってるだろうし、いいかぁ。書いてみたら意外と長くなって、読む人いないだろうし。
というわけで、カードの個別評価をチンタラと書いていきます。
【土地】
・26枚
《予期/Anticipate》のお陰で多少減らすことができるようになりました。それでも滞りなく土地を置きたいので、26~27くらいがベストだと思います。《光輝の泉/Radiant Fountain》や《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》が色マナとしてカウントできないので、その量に合わせて微調整です。
・色マナ16枚+フェッチ4枚
フェッチが単純に2色土地として考えられないので、このカウントにしています。まぁ、どっちかを持ってこれるのだから、それぞれに分けて18ずつとも考えられますかね。色マナを増やしたい時には《華やかな宮殿/Opulent Palace》を追加しましょう。
あと、フェッチは《時を越えた探索/Dig Through Time》や《予期/Anticipate》で送ったカードをシャッフルするためにも使えるので、ご利用は計画的に。
・タップイン9枚
《華やかな宮殿/Opulent Palace》を1枚追加しています。3ターン目にUUとBBをどちらも出せるようにしたいため、できれば1枚目の土地は2色土地を置きたいです。9枚あると初手に1枚以上ある確率が7割程度になるので、そこで妥協ですね。
・《光輝の泉/Radiant Fountain》
青黒コンの生命線。ゲーム中盤に1枚は置きたい。でも、序盤に重ね引きすると事故って死ぬので、4は入れたくない。3で妥当だと思う。
個別の評価になってねぇw
次はメインのスペルを考えます。
というわけで、カードの個別評価をチンタラと書いていきます。
【土地】
・26枚
《予期/Anticipate》のお陰で多少減らすことができるようになりました。それでも滞りなく土地を置きたいので、26~27くらいがベストだと思います。《光輝の泉/Radiant Fountain》や《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》が色マナとしてカウントできないので、その量に合わせて微調整です。
・色マナ16枚+フェッチ4枚
フェッチが単純に2色土地として考えられないので、このカウントにしています。まぁ、どっちかを持ってこれるのだから、それぞれに分けて18ずつとも考えられますかね。色マナを増やしたい時には《華やかな宮殿/Opulent Palace》を追加しましょう。
あと、フェッチは《時を越えた探索/Dig Through Time》や《予期/Anticipate》で送ったカードをシャッフルするためにも使えるので、ご利用は計画的に。
・タップイン9枚
《華やかな宮殿/Opulent Palace》を1枚追加しています。3ターン目にUUとBBをどちらも出せるようにしたいため、できれば1枚目の土地は2色土地を置きたいです。9枚あると初手に1枚以上ある確率が7割程度になるので、そこで妥協ですね。
・《光輝の泉/Radiant Fountain》
青黒コンの生命線。ゲーム中盤に1枚は置きたい。でも、序盤に重ね引きすると事故って死ぬので、4は入れたくない。3で妥当だと思う。
個別の評価になってねぇw
次はメインのスペルを考えます。
浮岳的青黒コントロール(デッキリスト)
2015年4月5日 TCG全般かなーり久しぶりの更新です。
今回は自身が使っている青黒コントロールについて、自分のためのメモ程度に書いていきます。多分、何日かかけてw
【現在のデッキリスト】
メイン
5:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
1:《真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《予期/Anticipate》
4:《胆汁病/Bile Blight》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《解消/Dissolve》
2:《危険な櫃/Perilous Vault》
1:《信者の沈黙/Silence the Believers》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
サイド
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
2:《否認/Negate》
2:《氷固め/Encase in Ice》
【龍紀伝が入ってからの戦績】
PPTQ:スイス4-2 シングル2-0(決勝トス)
GPT:スイス2-2-1
ここまで書いて眠くなりましたw
次回以降、以下のことを書ければいいなぁ。
・デッキの目的
・カード個別の目的・評価
・アーキタイプごとの戦略・サイドプラン
気が向いたら次を書きますw
今回は自身が使っている青黒コントロールについて、自分のためのメモ程度に書いていきます。多分、何日かかけてw
【現在のデッキリスト】
メイン
5:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
1:《真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《予期/Anticipate》
4:《胆汁病/Bile Blight》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《解消/Dissolve》
2:《危険な櫃/Perilous Vault》
1:《信者の沈黙/Silence the Believers》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
サイド
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
2:《否認/Negate》
2:《氷固め/Encase in Ice》
【龍紀伝が入ってからの戦績】
PPTQ:スイス4-2 シングル2-0(決勝トス)
GPT:スイス2-2-1
ここまで書いて眠くなりましたw
次回以降、以下のことを書ければいいなぁ。
・デッキの目的
・カード個別の目的・評価
・アーキタイプごとの戦略・サイドプラン
気が向いたら次を書きますw
MTGで気持ちいい瞬間
2014年2月20日 TCG全般見かけたので自分も答えてみる。
流行ってるのかな?
①ライフ残り1から捌ききって勝ったとき
②相手の言動から手札が読めて、当たっていたとき
③コンボデッキの最短キル
こんなかんじで
流行ってるのかな?
①ライフ残り1から捌ききって勝ったとき
②相手の言動から手札が読めて、当たっていたとき
③コンボデッキの最短キル
こんなかんじで
FNM20140207&TWC20140209
2014年2月10日 TCG全般デッキは青白t黒コントロール
黒成分はサイドの血男爵のみ。
FNMは負け、勝ち、負けのズークー。
前日の発売直前大会に続いて今わの際を握り締めながらボッコにされたので、今わの際をサイドに落としてアゾリウスの魔除けと天界のほとばしりを追加。
そんでTWC
今回はチーム戦
それぞれのデッキは
A:ラクドスアグロ(キョロちゃん)
B:白t赤信心(mysさん)
C:青白t黒コン(俺)
Round1 赤白t黒バーン ×× チーム勝ち
Round2 黒単信心 ○○ チーム勝ち
Round3 白単英雄 ○×○ チーム負け
Round4 ラクドスアグロ ×× チーム負け
チーム2-2だったけど、オポで4位に滑り込む
SE1 白単英雄 ○○ チーム勝ち
SE2 黒緑コン ○×○ チーム勝ち
というわけで、優勝させていただきました。
チームを組んでくれたmysさんとキョロちゃんには感謝。
デッキはもう少し調整する必要がありそうだけど、まぁ満足な成績です。欲を言えばもう一勝したかった。
赤黒の細かいクリーチャーに分からされていたので、サイドに漸増爆弾取ればよかったとは思った。
結果放送は土曜日の夜の予定です。
黒成分はサイドの血男爵のみ。
FNMは負け、勝ち、負けのズークー。
前日の発売直前大会に続いて今わの際を握り締めながらボッコにされたので、今わの際をサイドに落としてアゾリウスの魔除けと天界のほとばしりを追加。
そんでTWC
今回はチーム戦
それぞれのデッキは
A:ラクドスアグロ(キョロちゃん)
B:白t赤信心(mysさん)
C:青白t黒コン(俺)
Round1 赤白t黒バーン ×× チーム勝ち
Round2 黒単信心 ○○ チーム勝ち
Round3 白単英雄 ○×○ チーム負け
Round4 ラクドスアグロ ×× チーム負け
チーム2-2だったけど、オポで4位に滑り込む
SE1 白単英雄 ○○ チーム勝ち
SE2 黒緑コン ○×○ チーム勝ち
というわけで、優勝させていただきました。
チームを組んでくれたmysさんとキョロちゃんには感謝。
デッキはもう少し調整する必要がありそうだけど、まぁ満足な成績です。欲を言えばもう一勝したかった。
赤黒の細かいクリーチャーに分からされていたので、サイドに漸増爆弾取ればよかったとは思った。
結果放送は土曜日の夜の予定です。
神々の軍勢プレリ 20140202
2014年2月2日 TCG全般プレリに参加。
箱は赤を選んで、デッキは赤緑に。
結果は・・・よく覚えてないが3-2でした。
とりあえず、神ゼナゴスと白緑占術ランドとパーフォロスを引いたので、黒字ってところで。
箱は赤を選んで、デッキは赤緑に。
結果は・・・よく覚えてないが3-2でした。
とりあえず、神ゼナゴスと白緑占術ランドとパーフォロスを引いたので、黒字ってところで。
あかつき杯in一刻館宇都宮店 20140119
2014年1月19日 TCG全般 コメント (1)エスパーコンで。
スイス5回戦+シングル2回戦
Round1 ゆきポスト ○○
Round2 赤t白 ○○
Round3 ジャンド ○○
Round4 黒単信心 ○××
Round5 黒単信心 ○○
3位でSE
SE1 青単信心 ○○
SE2 エスパーミッドレンジ ××
準優勝でした。
大会結果の放送は、私の都合のためできません。
申し訳ない。
スイス5回戦+シングル2回戦
Round1 ゆきポスト ○○
Round2 赤t白 ○○
Round3 ジャンド ○○
Round4 黒単信心 ○××
Round5 黒単信心 ○○
3位でSE
SE1 青単信心 ○○
SE2 エスパーミッドレンジ ××
準優勝でした。
大会結果の放送は、私の都合のためできません。
申し訳ない。
FNM 20140117
2014年1月18日 TCG全般いつもどおりエスパーコン
Round1 UWBRコン ○○
Round2 白単英雄 ○○
Round3 青白コン ○○
3-0でらせんげと
Round1はよくわからないデッキだったが、《軍勢の集結/Assemble the Legion》、《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》が大量に投入されてて、ちょっとヒヤリとしたがカウンターを使ってないので思うように捌ききれて勝ち。
Round3はG1で相手事故。G2で序盤からのハンデスで相手のフィニッシャーを落とし続けたら、残りライフ1のところで相手のダメージ源が無くなったらしい。
あかつきは行く予定。
Round1 UWBRコン ○○
Round2 白単英雄 ○○
Round3 青白コン ○○
3-0でらせんげと
Round1はよくわからないデッキだったが、《軍勢の集結/Assemble the Legion》、《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》が大量に投入されてて、ちょっとヒヤリとしたがカウンターを使ってないので思うように捌ききれて勝ち。
Round3はG1で相手事故。G2で序盤からのハンデスで相手のフィニッシャーを落とし続けたら、残りライフ1のところで相手のダメージ源が無くなったらしい。
あかつきは行く予定。
TWC 20140112
2014年1月14日 TCG全般エスパーコンで参戦。
Round1 赤t白 ××
Round2 エスパーミッドレンジ ○×-
Round3 コロッサルグルール ○××
Round4 bye
Round5 ナヤビート ○○
2-2-1のgmkz
どうも集中を欠いていたなぁ。
除去の打つ順番をミスったり、直前までカウンターを警戒してたのに啓示を全力で打ったり。
勝ちを逃しすぎ。
精進。
Round1 赤t白 ××
Round2 エスパーミッドレンジ ○×-
Round3 コロッサルグルール ○××
Round4 bye
Round5 ナヤビート ○○
2-2-1のgmkz
どうも集中を欠いていたなぁ。
除去の打つ順番をミスったり、直前までカウンターを警戒してたのに啓示を全力で打ったり。
勝ちを逃しすぎ。
精進。
FNM 20140110
2014年1月11日 TCG全般エスパーコンで
Round1 仕事で遅刻したのにbye貰った。申し訳ない。
Round2 黒信心t青 ×○○
Round3 ドランミッドレンジ(ゴルガリにt白?) ×○-
2-0-1でらせんげと
TWCには行く予定です。
Round1 仕事で遅刻したのにbye貰った。申し訳ない。
Round2 黒信心t青 ×○○
Round3 ドランミッドレンジ(ゴルガリにt白?) ×○-
2-0-1でらせんげと
TWCには行く予定です。
明けましておめでとうございます。
新年早々から人に迷惑かけっぱなしですが、反省もしつつ今年も精進していきたいと思います。
今年の目標・・・というか希望で言えばGPとかPTQとかで遠征をできたらなぁと思ってます。
今のところ、自分のMTGは宇都宮で収まってしまっているので、余裕を見つけて行ければなと思ってます。
まずは出不精の改善ですねw
新年早々から人に迷惑かけっぱなしですが、反省もしつつ今年も精進していきたいと思います。
今年の目標・・・というか希望で言えばGPとかPTQとかで遠征をできたらなぁと思ってます。
今のところ、自分のMTGは宇都宮で収まってしまっているので、余裕を見つけて行ければなと思ってます。
まずは出不精の改善ですねw
某伯爵の提案で開催されたこの大会。
逆シングルエリミネーション(いわゆる勝ち抜け)で邪教勢の中で誰が一番弱いかを決める。
優勝(劣敗)すると賞品として新年会のメインイベントへの参加権が得られる。
コレハゼヒトモユウショウシナイトナー
デッキはエスパーコン、邪教勢でコントロールを使う人が多くないので除去マシマシにすれば余裕やな。
Round1 エスパーコン
完全にフラグでした。
1-1は大量の除去を抱えながら、ジェイス、ペスに圧殺される。
1-2は11枚のサイドボードを投入。もはや殺意しかない。エスパーコンミラーデマケタクナインジャー。囲い、罪の収集者を連打して、収集者で8までライフを落として、血男爵で勝ち。
1-3は囲いを打ったら相手のハンドがお強い。しかし土地がない。群れネズミを通して、ペスのトークンと殴って勝ち。
勝った(白目)
その後はうっちーが持ってきたカメラを借りて撮影班にまわる。
個人的にはいい仕事をしたと思っている。
これで今年のマジック納め。
来年はいい引きの年でありますように。
逆シングルエリミネーション(いわゆる勝ち抜け)で邪教勢の中で誰が一番弱いかを決める。
優勝(劣敗)すると賞品として新年会のメインイベントへの参加権が得られる。
コレハゼヒトモユウショウシナイトナー
デッキはエスパーコン、邪教勢でコントロールを使う人が多くないので除去マシマシにすれば余裕やな。
Round1 エスパーコン
完全にフラグでした。
1-1は大量の除去を抱えながら、ジェイス、ペスに圧殺される。
1-2は11枚のサイドボードを投入。もはや殺意しかない。エスパーコンミラーデマケタクナインジャー。囲い、罪の収集者を連打して、収集者で8までライフを落として、血男爵で勝ち。
1-3は囲いを打ったら相手のハンドがお強い。しかし土地がない。群れネズミを通して、ペスのトークンと殴って勝ち。
勝った(白目)
その後はうっちーが持ってきたカメラを借りて撮影班にまわる。
個人的にはいい仕事をしたと思っている。
これで今年のマジック納め。
来年はいい引きの年でありますように。
あかつき杯in一刻館宇都宮店2013.12
2013年12月16日 TCG全般デッキはエスパーコン
巷では青白コンが主流だけども、メタがよくわからないので幅広く対応しやすいのでエスパーにした。
1回戦 赤t緑信心 ××
2回戦 緑単ビート ○○
3回戦 ジャンドビート ○××
4回戦 ・・・思い出せないw 負け
1-3ドロップのgmkz
1回戦はプレイミスしまくりのお咎め敗北。
これも勉強。
3回戦は事故2回。
静岡行く人はガンバレー!
なお、あかつき杯の放送はやるかどうかわからないw
巷では青白コンが主流だけども、メタがよくわからないので幅広く対応しやすいのでエスパーにした。
1回戦 赤t緑信心 ××
2回戦 緑単ビート ○○
3回戦 ジャンドビート ○××
4回戦 ・・・思い出せないw 負け
1-3ドロップのgmkz
1回戦はプレイミスしまくりのお咎め敗北。
これも勉強。
3回戦は事故2回。
静岡行く人はガンバレー!
なお、あかつき杯の放送はやるかどうかわからないw
TWC 20131208
2013年12月8日 TCG全般デッキはエスパーコントロール。
スイス4回戦のSE2回戦
1回戦 セレズニアオーラ ○○
2回戦 ドラン(ゆきさん) ○×○
3回戦 青白コン ○○
4回戦 ID
SE1回戦 ×○×
TOP4止まりでした。
デッキリストはwisteriaさんの所に載ると思いますので割愛。
ではまた。
スイス4回戦のSE2回戦
1回戦 セレズニアオーラ ○○
2回戦 ドラン(ゆきさん) ○×○
3回戦 青白コン ○○
4回戦 ID
SE1回戦 ×○×
TOP4止まりでした。
デッキリストはwisteriaさんの所に載ると思いますので割愛。
ではまた。
あかつき杯in一刻館宇都宮店2013.7
2013年7月31日 TCG全般1-3ドロップ
惨敗。
ただこの一言に尽きる結果です。
メタ読めてなさすぎワロタwww
そして涙目で飛び込んだドラフトで3-0するっていうね。
いやもう、煽られる煽られる。
あかつき杯の結果放送は8/2の22時頃になる予定です。
orz
惨敗。
ただこの一言に尽きる結果です。
メタ読めてなさすぎワロタwww
そして涙目で飛び込んだドラフトで3-0するっていうね。
いやもう、煽られる煽られる。
あかつき杯の結果放送は8/2の22時頃になる予定です。
orz
M14あれこれ 後編
2013年7月18日 TCG全般後編です。
・紅蓮の達人チャンドラ
評価が難しいが、チャンドラの中では一番の強さであるとは思う。0能力でビートダウンの息切れを防いでいく用途が一番使いやすそうだろうか。
・精神灼き
攻撃クリーチャーとして優れたスペックに、青と白に地味に効く効果。しかし現在のコントロールはトリコが主流なのですぐに焼かれそう。ライフ2の時に《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を握りながらぐぬぬという展開は御免。
・オーガの戦駆り
自身が速攻を持たないのは残念だが、他のクリーチャーがボールライトニングのように。《未練ある魂/Lingering Souls》で一気に12点叩き込むのも面白そうだ。
・獣の統率者、ガラク
初めての弱いガラクだと思っている。さぁ、《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》を出そう。
・カロニアのハイドラ
現在のデッキに居場所があるかと言われると疑問もあるが、そのうち《スラーグ牙/Thragtusk》や《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》のように環境を代表するクリーチャーになりそう。安くなったら買いますw
・魔女跡追い
下の能力も強いが、それ以前に呪禁だけで青と黒はうんざり。
・ストリオン共鳴体
きっと偉い人がデッキを考えてくれるはず。
・浸食する荒原
魂の洞窟が破壊できるだけで俺は小躍りしてしまうね。でも入れるスペースあるかなぁ。
以上です。
正直、今回のセットは構築に大きく影響を与えるとは思えないのですが、“基本”セットなのですから、これくらいでいいのかなとも思います。
こんなところで
・紅蓮の達人チャンドラ
評価が難しいが、チャンドラの中では一番の強さであるとは思う。0能力でビートダウンの息切れを防いでいく用途が一番使いやすそうだろうか。
・精神灼き
攻撃クリーチャーとして優れたスペックに、青と白に地味に効く効果。しかし現在のコントロールはトリコが主流なのですぐに焼かれそう。ライフ2の時に《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を握りながらぐぬぬという展開は御免。
・オーガの戦駆り
自身が速攻を持たないのは残念だが、他のクリーチャーがボールライトニングのように。《未練ある魂/Lingering Souls》で一気に12点叩き込むのも面白そうだ。
・獣の統率者、ガラク
初めての弱いガラクだと思っている。さぁ、《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》を出そう。
・カロニアのハイドラ
現在のデッキに居場所があるかと言われると疑問もあるが、そのうち《スラーグ牙/Thragtusk》や《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》のように環境を代表するクリーチャーになりそう。安くなったら買いますw
・魔女跡追い
下の能力も強いが、それ以前に呪禁だけで青と黒はうんざり。
・ストリオン共鳴体
きっと偉い人がデッキを考えてくれるはず。
・浸食する荒原
魂の洞窟が破壊できるだけで俺は小躍りしてしまうね。でも入れるスペースあるかなぁ。
以上です。
正直、今回のセットは構築に大きく影響を与えるとは思えないのですが、“基本”セットなのですから、これくらいでいいのかなとも思います。
こんなところで
M14あれこれ 前編
2013年7月15日 TCG全般いつもなら新セットのプレリに合わせてニコ生でプレビューをしてたけど、今回はやらなかったので(というか、すっかり忘れてた。めんたいさんごめんなさい)気になったカードについて書いてみようかと。
基本構築目線です。
・天使の協定
すぐに思いつくのは交易所との組み合わせ。手札1枚で4/4飛行と4ライフを得られると考えるとデッキを作ってみたくなる。あとはアーティファクトの循環で手札を増やすことができれば。
・テューンの大天使
一度殴れれば《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》でも落とせなくなるサイズになるので、1ターン堪えられれば単体でゲームを決める力はあると思う。数を並べるのであれば、今は《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》でいい。
・放逐する僧侶
パワーが上がったら、自分のクリーチャーを対象に取れなくなり、永久追放ができなくなった。正直弱いと感じるけど、使わなきゃいけない時があるんだろうなぁ。
・天界のほとばしり
白の布告。現在の単体除去は、復活の声の誘発条件に引っかからない使い方ができることが基準になると思っているので、攻撃orブロックのいう条件は厳しいと感じる。それでも呪禁バント相手に使いたい一枚なんだよなぁ。トラフトの誘発が解決する前に打つようにしましょう。
・鬼斬の聖騎士
《怨恨/Rancor》付けたい。
・剣の熾天使
現在では《修復の天使/Restoration Angel》がいるので、構築に入ることはないと思うが、ローテーション後は期待できるのでは?《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》と1対1できる(それが喜ばしいかはわからんが)。
・精鋭秘儀術師
画数が多いのでデッキリストに書きたくないカード。いろいろ悪さができそうな気がするので頭が良い人が考えてくれることを願います。
・好機
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》と枠を争うことになると思うので、採用は難しいかもしれない。啓示を《殺戮遊戯/Slaughter Games》で抜かれても大丈夫!と言い張りたい。
・急かし
《復活の声/Voice of Resurgence》って知ってる?
・生命散らしのゾンビ
反攻者、殴打者、静穏、オブゼダートと抜きたいクリーチャーは環境に多くいるので見る機会は多そう。追放というのがいいですね。
・影生まれの悪魔
フレタンが弱いわけない。
・ザスリッドの屍術師
アドバンテージの塊・・・は言いすぎかもしれないが、現在のスタンでは優秀な人間が多いのでどうにかデッキを組んでみたい。既存のデッキに入れるならジャンククラッツになるだろうか。
続きはまた暇なときに。
基本構築目線です。
・天使の協定
すぐに思いつくのは交易所との組み合わせ。手札1枚で4/4飛行と4ライフを得られると考えるとデッキを作ってみたくなる。あとはアーティファクトの循環で手札を増やすことができれば。
・テューンの大天使
一度殴れれば《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》でも落とせなくなるサイズになるので、1ターン堪えられれば単体でゲームを決める力はあると思う。数を並べるのであれば、今は《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》でいい。
・放逐する僧侶
パワーが上がったら、自分のクリーチャーを対象に取れなくなり、永久追放ができなくなった。正直弱いと感じるけど、使わなきゃいけない時があるんだろうなぁ。
・天界のほとばしり
白の布告。現在の単体除去は、復活の声の誘発条件に引っかからない使い方ができることが基準になると思っているので、攻撃orブロックのいう条件は厳しいと感じる。それでも呪禁バント相手に使いたい一枚なんだよなぁ。トラフトの誘発が解決する前に打つようにしましょう。
・鬼斬の聖騎士
《怨恨/Rancor》付けたい。
・剣の熾天使
現在では《修復の天使/Restoration Angel》がいるので、構築に入ることはないと思うが、ローテーション後は期待できるのでは?《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》と1対1できる(それが喜ばしいかはわからんが)。
・精鋭秘儀術師
画数が多いのでデッキリストに書きたくないカード。いろいろ悪さができそうな気がするので頭が良い人が考えてくれることを願います。
・好機
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》と枠を争うことになると思うので、採用は難しいかもしれない。啓示を《殺戮遊戯/Slaughter Games》で抜かれても大丈夫!と言い張りたい。
・急かし
《復活の声/Voice of Resurgence》って知ってる?
・生命散らしのゾンビ
反攻者、殴打者、静穏、オブゼダートと抜きたいクリーチャーは環境に多くいるので見る機会は多そう。追放というのがいいですね。
・影生まれの悪魔
フレタンが弱いわけない。
・ザスリッドの屍術師
アドバンテージの塊・・・は言いすぎかもしれないが、現在のスタンでは優秀な人間が多いのでどうにかデッキを組んでみたい。既存のデッキに入れるならジャンククラッツになるだろうか。
続きはまた暇なときに。
あかつき杯in一刻館宇都宮店(兼GPT)2013.6
2013年6月16日 TCG全般トリコフラッシュで参戦
でもデッキ内容はgmkzなので割愛させてください。
1回戦 リアニメイト ××
2回戦 4色コントロール ○○
3回戦 トリコフラッシュ ×○○
4回戦 原初のうねり ○×○
5回戦 4色コントロール ××
6回戦 ナヤアグロ ○×○
4-2でした。
今回のあかつき杯の放送はありません。
でもデッキ内容はgmkzなので割愛させてください。
1回戦 リアニメイト ××
2回戦 4色コントロール ○○
3回戦 トリコフラッシュ ×○○
4回戦 原初のうねり ○×○
5回戦 4色コントロール ××
6回戦 ナヤアグロ ○×○
4-2でした。
今回のあかつき杯の放送はありません。
あかつき杯in一刻館宇都宮店2013.5
2013年5月20日 TCG全般 コメント (1)前日まで呪禁バントで出ようと思っていたら、蒼さんがトリコフラッシュを使いたいということなので、リストを作って渡すことに。
じゃあついでに俺もというわけで、結局いつもどおり。
蒼さんとは当日微調整して、75枚同じデッキになりましたとさ。
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1《島/Island》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 ボーラスの占い師
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《修復の天使/Restoration Angel》
2《霊異種/AEtherling》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3《熟慮/Think Twice》
3《雲散霧消/Dissipate》
3 灼熱の槍
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
2《火柱/Pillar of Flame》
2本質の散乱
2《至高の評決/Supreme Verdict》
2《変化/Turn》
SB
2《火柱/Pillar of Flame》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
2《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1《摩耗/Wear》
2《軍団の結集/Rally the Forces》
1《払拭/Dispel》
2《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
2《否認/Negate》
2 クローン
ジャンドコン、呪禁バント、セレズニア(+α)、トリコフラッシュ辺りを仮想的に据えてみたつもり。
ただしジャンド、呪禁バントには甘かった様子。
メイン1枚の《魂の洞窟/Cavern of Souls》はトリコフラッシュ相手に先に《霊異種/AEtherling》を通せば勝ちだと思ったので。結局いらなかったけど。
R1 トリコフラッシュ ×○○
R2 ナヤアグロ ××
R3 ラクドスミッドレンジ ○○
R4 ナヤミッドレンジ ×○○
R5 4Cコントロール(ジャンドコン+白) ×○×
R6 ジャンドコントロール ○×○
R2-1はダブルマリガンから結構追い詰めたけど結局ダメ。2-2は《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》3枚出されてダメ。
R5-1は事故死、5-2も事故死。
来週からFNMは2週連続でいけません。
ゲームデーは両方行く予定。
あかつき杯の結果放送は5/25(土)21時からの予定です。
じゃあついでに俺もというわけで、結局いつもどおり。
蒼さんとは当日微調整して、75枚同じデッキになりましたとさ。
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1《島/Island》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 ボーラスの占い師
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《修復の天使/Restoration Angel》
2《霊異種/AEtherling》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3《熟慮/Think Twice》
3《雲散霧消/Dissipate》
3 灼熱の槍
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
2《火柱/Pillar of Flame》
2本質の散乱
2《至高の評決/Supreme Verdict》
2《変化/Turn》
SB
2《火柱/Pillar of Flame》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
2《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1《摩耗/Wear》
2《軍団の結集/Rally the Forces》
1《払拭/Dispel》
2《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
2《否認/Negate》
2 クローン
ジャンドコン、呪禁バント、セレズニア(+α)、トリコフラッシュ辺りを仮想的に据えてみたつもり。
ただしジャンド、呪禁バントには甘かった様子。
メイン1枚の《魂の洞窟/Cavern of Souls》はトリコフラッシュ相手に先に《霊異種/AEtherling》を通せば勝ちだと思ったので。結局いらなかったけど。
R1 トリコフラッシュ ×○○
R2 ナヤアグロ ××
R3 ラクドスミッドレンジ ○○
R4 ナヤミッドレンジ ×○○
R5 4Cコントロール(ジャンドコン+白) ×○×
R6 ジャンドコントロール ○×○
R2-1はダブルマリガンから結構追い詰めたけど結局ダメ。2-2は《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》3枚出されてダメ。
R5-1は事故死、5-2も事故死。
来週からFNMは2週連続でいけません。
ゲームデーは両方行く予定。
あかつき杯の結果放送は5/25(土)21時からの予定です。
FNM 2013/05/10
2013年5月10日 TCG全般フライデーに参加。
デッキはM氏のデッキを元ネタにしたセレズニア。
とりあえず「いつもの浮岳さんじゃない」とか言われたけど、結局「やってること変わんねーじゃねーか!」とか言われました。
R1 ジャンクリアニメイト ×○○
R2 トリコフラッシュ ○×○
R3 ジャンクリアニメイト ××
以下、レシピ
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《無形の美徳/Intangible Virtue》
4《深夜の出没/Midnight Haunting》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm》
4《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《生存/Alive》《存命/Well》
2《集団的祝福/Collective Blessing》
7《森/Forest》
5《平地/Plains》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
サイドは適当だったので割愛。
コンセプトとしてはインスタントタイミングで動けるビートダウンだったつもり。
デッキはM氏のデッキを元ネタにしたセレズニア。
とりあえず「いつもの浮岳さんじゃない」とか言われたけど、結局「やってること変わんねーじゃねーか!」とか言われました。
R1 ジャンクリアニメイト ×○○
R2 トリコフラッシュ ○×○
R3 ジャンクリアニメイト ××
以下、レシピ
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《無形の美徳/Intangible Virtue》
4《深夜の出没/Midnight Haunting》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm》
4《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《生存/Alive》《存命/Well》
2《集団的祝福/Collective Blessing》
7《森/Forest》
5《平地/Plains》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
サイドは適当だったので割愛。
コンセプトとしてはインスタントタイミングで動けるビートダウンだったつもり。
1 2