このデッキがゲーム中にすることは
①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。
②ドロー呪文などでカード枚数のアドバンテージを得る。
③フィニッシャーで殴る。
の3つ。

まぁ、かなり大雑把に言うとになりますが、概ねこんなもんです。

今回は、それぞれの目的に合わせてカードの評価をしたいと思います。

【①1対1+αの交換を続けて、相手のリソースを減らす。】
要は除去やカウンター、手札破壊で相手のリソースを減らしていくわけですが、すべての除去がすべてのカードに効くわけではないので、それぞれのカードに役割をつける必要があります。
・単体除去
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
対応できる範囲が広く、使い勝手の良い除去です。だからこそ、軽いクリーチャーには当てたくないものです。できる限り最後まで手札に残しておきたいですね。プレインズウォーカーが入っているデッキを相手にする時には、目の前のクリーチャーに打つべきか、後のプレインズウォーカーに打つべきかを考えてから打ちましょう。
《胆汁病/Bile Blight》
軽量のクリーチャーの除去に加えて、同名のカードを出すことを抑止したり、トークンを一掃することができるため、意外と用途は広いです。これで除去できるものには積極的に使いましょう。後半引いてきても、《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》の誘発と合わせてタフネス4まで潰せるので、あまり困る印象はありません。
《信者の沈黙/Silence the Believers》
重たいですが、再生や破壊不能をしっかり潰せる除去として1枚は欲しいところだと考えています。マナさえあれば1対2交換が容易にとれるので、マナフラしたときの巻き返しに重宝します。
《究極の価格/Ultimate Price》
軽い確定除去なので、非常に使い勝手が良いですが、アブザンアグロにほとんど効かないので多く採用するのは考えもの。《胆汁病/Bile Blight》との枠争いになると思いますが、今のところは《胆汁病/Bile Blight》が優先。
・全体除去
《危険な櫃/Perilous Vault》
ほぼなんでも一掃してくれるが、2ターンかかる。緑信心や赤緑などのミッドレンジには非常に強いが、アグロに間に合わせるには単体除去のサポートは必要。数少ないアーティファクト、エンチャントを割れるカードなので、他のクリーチャー除去で間に合うときには設置したまま放置するのが基本。
《命運の核心/Crux of Fate》
大体全除去だが、ドラゴンが増えたため、多少の使いづらさは出てきた。1枚減らしてもいいかも。
・手札破壊
《思考囲い/Thoughtseize》
1対1交換が確実にできるのも偉いが、どちらかというとその後の情報を得られることが大きい。ライフが2以下でも打つことはできるので、相手の手札を見てから死にましょう。
・カウンター
《解消/Dissolve》
英雄の破滅と同様、できる限り最後まで手札に残したいカード。
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2マナだが、実質4ターン目(後手なら3ターン目)のカードとしてカウント。大振りのカードを軽くカウンターしながら、もう1つアクションがとれるので、テンポを取りやすい。ただし、赤単(t緑)が増えている状況もあるので、枚数は多く取れない。

今日はここまで。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索